ATM

2011年02月07日 12:27

ATMとは Automatic Teller Machine の頭文字をとった物で現金自動預け払い機を指す。

預金口座残高照会や現金の預け入れ及び引き出し
クレジットカードの利用(キャッシング返済)など
金融機関郵便局で受けられるサービスの一部を利用できる無人の機械設備。

参考URL:
現金自動預け払い機
CD


2011年02月06日 21:34

現金自動預け払い機とは
現金(紙幣、硬貨)や通帳カードなどの受け入れ、支払いを行う機能を備え
利用者の操作で金融機関貸金業者などの提供するサービスを利用できる無人の設備である。
一般的にはATMとして呼ばれることが多い。

自動取引装置自動窓口機などとも呼ばれ
現在では銀行郵便局ATMコーナー以外でも
コンビニエンスストア(コンビニ)や交通機関構内、スーパーマーケット病院などの
公共の場に設置される例も多い。

また、現金自動支払い機(CDCash dispenser)は
現金引き出し残高照会のみを扱う点で現金自動預け払い機(ATM)とは異なる。

参考URL:
ATM
現金自動支払機


2011年02月02日 07:20

BANKSとは Bank Cash Service の頭文字をとった物で
都市銀行が提供する共同オンラインキャッシングサービス
またはそのオンラインキャッシングサービス網を意味する。

1984(昭和59)年1月、
都市銀行間で形成されたATM(現金自動預入支払機)・CD現金自動支払機)共同利用サービスである
TOCSSICS が統合され BANKS となる。

みずほコーポレート銀行を除く都市銀行間のCDATMを接続する全国的な相互ネットワークとなる BANKS によって
都市銀行キャッシュカード一枚で
他の都市銀行や提携金融機関に設置されたATM(現金自動預入支払機)・CD現金自動支払機)の利用が可能となり
自己名義の預金口座から現金の引出しや残高照会を行うことができるようになった。

その後 BANKS
1990年2月に地方銀行と提携、
更に同年5月には第二地銀および信託銀行
7月には信用金庫信用組合JA(農業協同組合)、労働金庫と提携し
都市銀行を中心に金融機関キャッシュカードの利用範囲が広がって行った。

また、BANKS は正式な加盟店ではない
シティバンク銀行セブン銀行及びイオン銀行とも相互接続している。

SICS
六都銀キャッシュサービス
昭和55(1980)年3月11日開始
協和銀行(現・りそな銀行
大和銀行(現・りそな銀行
東海銀行(現・三菱東京UFJ銀行
北海道拓殖銀行(経営破綻し、その業務を現中央三井信託銀行北洋銀行が引き継ぐ。)
太陽神戸銀行(現・三井住友銀行
埼玉銀行(現・りそな銀行および埼玉りそな銀行

TOCS
都銀オンライン・キャッシュサービス
昭和55(1980)年4月1日開始
第一勧業銀行(現・みずほ銀行
三井銀行(現・三井住友銀行
富士銀行(現・みずほ銀行
三菱銀行(現・三菱東京UFJ銀行
三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行
住友銀行(現・三井住友銀行
東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行

2011年01月10日 10:30

郵貯キャッシュカードとはゆうちょ銀行が発行するキャッシュカード
定期預金を担保とするキャッシングローンがついている事が特徴。
1975年に発行されて以来、現在では1億1000万枚を超える郵貯キャッシュカードが発行されている。
2006年10月2日からは、ICチップを取り付けたEdy(エディ)との提携カードも発行されている。
ゆうちょ銀行ATMを利用して入金や出金を行う場合、時間帯・曜日にかかわらず手数料無料となる。
提携した金融機関との間でATMCDの相互利用が可能(別途、手数料が発生する場合もある)。
総合口座キャッシュカードは、デビットカードとして買い物に利用することも可能。


2010年12月12日 07:25

MICSとは Multi Integrated Cash Service の頭文字をとった物で全国キャッシュサービスを意味する。
MICS民間金融機関をオンラインで提携するネットワークであり、
MICSによって業態の異なる銀行間でも
CD(Cash Dispenser:キャッシュディスペンサー)や
ATM(Automated Teller Machine:エーティーエム)の相互利用が可能になる。

スポンサーリンク

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アクセス解析
記事検索